投資方法とリスク 記事一覧

松井証券でリスク許容度を診断|投信工房で資産形成をスタート

前回に続いて、今回も証券会社が提供するリスク許容度診断を試してみました。

今回は、松井証券の投信アプリです!

このアプリは、リスク許容度の診断だけでなく、積立投資のサポート機能も充実していて、かなり高機能。 せっかくなので、診断結果だけでなく、アプリの魅力もあわせてご紹介できればと思います。

それではさっそく、リスク許容度をチェックしてみましょう♪

リスク許容度判定

松井証券の投信アプリでは、8つの簡単な質問に答えるだけで、自分に合った積立スタイルを診断してくれます。

診断結果は、リスク許容度1~5に分類され、それぞれ「安定型」「やや安定型」「バランス型」「やや積極型」「積極型」と呼ばれています。

質問内容はSBI証券の診断と大きくは変わらず、年齢や運用目的など、ちょっとした項目に答えるだけなので、気軽に試してみるのがおすすめです😆

Q1 年齢=31歳

Q2 運用目的=老後に備えた資産形成

Q3 収入=500万円

Q4 投資歴=5年

Q5 知識=3個

Q6 急落時の対応=積極的に追加投資する

Q7 リスク&リターン=E(一番幅が広いもの)

Q8 積立投資=行う

判定結果

こちらでも「積極でした!

「積極型」の構成

「積極型」の診断結果では、ハイリスク・ハイリターンなスタイルとして、 株式 69%、債券 20%、REIT 10%、金1% という配分が提案されました。

SBI証券の「かんたん積立アプリ」と比べると、株式の割合が約70%と高めで、さらに金(ゴールド)が含まれている点が特徴的です。
まさにイメージ通りのハイリスクポートフォリオといった印象ですね!

構成銘柄

分類提案
国内株式eMAXIS Slim国内株式(TOPIX)
【実質信託報酬】0.143%
先進国株式eMAXIS Slim先進国株式インデックス(除く日本)
【実質信託報酬】0.09889%
新興国eMAXIS Slim新興国株式インデックス
【実質信託報酬】0.1518%
国内債券eMAXIS Slim国内債券インデックス
【実質信託報酬】0.132%
先進国債券eMAXIS Slim先進国債券インデックス(除く日本)
【実質信託報酬】0.154%
新興国債券iFree 新興国債券インデックス
【実質信託報酬】0.242%
国内REITeMAXIS Slim国内リートインデックス
【実質信託報酬】0.187%
海外REITeMAXIS Slim先進国リートインデックス(除く日本)
【実質信託報酬】0.22%
コモディティiシェアーズ ゴールドインデックス・ファンド(為替ヘッジなし)
【実質信託報酬】0.2585%
信託報酬:約 0.1422%

(2025年9月現在)

リスク許容度別の配分比較

松井証券では、株式と債券をそれぞれ国内・先進国・新興国の3地域に分けて投資する点が特徴的です。 この地域分散により、より細かくリスクを調整できる構成になっています。

また、REITとコモディティ(ここではゴールド)を合わせても最大11%と、SBI証券の「かんたん積立アプリ」と比べて比率が控えめなのもポイント。 その分、株式の比率が高く、より成長性を重視したポートフォリオになっている印象です。

リスク&リターン計算

安定派やや安定派バランス型やや積極型積極型
推計リスク7.0%8.9%10.9%12.9%14.9%
期待リターン4.2%5.4%6.4%7.2%8.3%
1SD(68%)範囲-2.8~11.2%-3.5~14.3%-4.5~17.3%-5.7~20.1%-6.6~23.2%
2SD(95%)範囲-9.8~18.2%-12.4~23.2%-15.4~28.2%-18.6~33.0%-21.5~38.1%

銘柄は一部異なる場合がありますので、あくまで参考としてご覧ください。

こちらもCHECK

SBI証券でリスク許容度を診断|かんたん積立アプリで資産形成をスタート

SBI証券の「かんたん積立アプリ」でリスク許容度を診断!5つの質問に答えるだけで、自分に合った積立スタイルとポートフォリオが見えてきます。初心者でも気軽に試せる内容をやさしく解説

続きを見る

SBI証券「かんたん積立アプリ」の提案ともまた違った特徴がみられるので比べてみてください!

アプリの機能

松井証券の投信アプリは、以前は「投信工房」という名前で独立したアプリとして提供されていました。 私はこのネーミングがけっこう気に入っているので、この記事では「投信工房」と呼ばせてもらいます😆

スマホだけで完結できる点や、ポートフォリオ診断が受けられること、そして100円から積立できる点は、SBI証券のアプリと共通しています。

良い所

松井証券の投信アプリは、アプリの使用料や購入手数料がゼロ!

自動リバランス機能

  • リバランス積立:毎回の積立時に、目標ポートフォリオに近づくように積立額を自動で調整してくれます。
  • 自動リバランス設定:年4回まで、任意の日を設定して自動でリバランス注文を出すことも可能です。
  • 一括リバランス注文:「今すぐリバランスする」ボタンを使えば、手動で一括注文もできます。

他社との比較

CMでもおなじみの投資アプリ「ウェルスナビ」は、完全自動運用で成績が良い反面、手数料が高めなことで知られています。
一方、「投信工房」では、低コストな投資信託を使って、ウェルスナビのような運用を再現できる可能性もあるんです😶

残念なところ

使っていて不便に感じることはほとんどありませんが、強いて言えば…

  • 税金の最適化機能がない
  • 1人1コースしか設定できない

ことくらいですかね。

まとめ

松井証券の「投信工房」は、リスク許容度診断からポートフォリオ提案、積立設定まで、初心者でも使いやすい機能が充実しています。 自動リバランス機能がしっかりしているので、「長期で積立保有したいけど、細かい管理はちょっと面倒…」という人にはぴったりのアプリだと思います!

スマホだけで完結できる手軽さや、100円から始められる積立設定も魅力のひとつ。 コストを抑えながら、効率よく資産形成を進めたい方は、ぜひ活用をご検討ください!

-投資方法とリスク, 記事一覧
-, , ,