投資方法とリスク 記事一覧

現代ポートフォリオ理論で学ぶリターンとリスク

2025年9月27日

こんにちは!

投資の本や記事を読むと、よく「分散投資が大事」と書かれていますよね。 でも「どうして分散するといいの?」と疑問に思ったことはありませんか。

その答えを理論的に説明してくれるのが、現代ポートフォリオ理論(MPT: Modern Portfolio Theory)です。
前回の記事では、有名な運用方法をピックアップしてご紹介することをお伝えしていましたが、まずはこちらの解説を優先させていただきます🙇‍♂️

現代ポートフォリオ理論とは?

1950年代に経済学者ハリー・マークウィッツが提唱し、後にノーベル賞を受賞した理論です。

一言でいうと、
「資産を組み合わせることで、リスクを抑えながらリターンを最大化できる」
という考え方です。

投資のキーワードは「リターン」と「リスク」

  • リターン:投資で得られる利益
  • リスク:値動きの大きさ(ブレ幅)

株式はリターンが大きいけれどリスクも大きい
債券はリターンは小さいけれど安定している。

このように資産ごとに性格が違うので、組み合わせ方次第で全体のリスクを下げられるのです。

分散投資の効果と相関関係

例えば、株と債券を両方持っているとします。
株価が下がっても、債券価格が上がることがあり、その結果として全体の値動きがマイルドになることがあります。

この「資産同士の動きの関係性」を数値で表したものが、相関係数です。

  • 相関が高い資産(同じ方向に動きやすい)ばかりを組み合わせても、分散効果はあまり期待できません。
  • 相関が低い資産(逆に動くこともある)を組み合わせると、分散効果が大きくなり、リスクを抑えやすくなります。

効率的フロンティアとは?

MPTでは、リターンとリスクをグラフに描くと「効率的フロンティア」と呼ばれる曲線が現れます。

この曲線は「同じリスクならもっとも高いリターンを出せる資産配分」の点をつなげたものです。
投資家はこの曲線上から、自分のリスク許容度に合ったポートフォリオを選ぶのが合理的だとされます。

1. グラフの解説

  • 横軸:リスク(標準偏差)
  • 縦軸:リターン(期待収益率)
  • いろいろな資産配分を点でプロットすると、バラバラに散らばります。
  • その中で「最も効率的な組み合わせ」をつないだ曲線が 効率的フロンティア です。

リスクについて
投資の世界で「リスク」とは、値動きのブレ幅を指します。 統計学的には、リスクを 標準偏差(Standard Deviation, SD) で表すことが多いです。

統計学的には、
±1SDの範囲:データのおよそ 68% がこの範囲に収まる
±2SDの範囲:データのおよそ 95% がこの範囲に収まる
とされています。
つまり、2SDを大きく外れる動きは統計的にまれであり、「異常事態」とみなされます

投資に当てはめると
例えば、ある資産の期待リターンが 5%、リスク(標準偏差)が 10% だとすると
±1SD → -5%〜+15% の範囲に約7割の確率で収まるはず
±2SD → -15%〜+25% の範囲に約95%の確率で収まるはず
このように、標準偏差を使うと「どのくらいの値動きが想定内か」を数値でイメージできます。

2. 効率的フロンティアの意味

  • 曲線の下側にある点:同じリスクでもっと高いリターンが可能 →「非効率」
  • 曲線の上側:理論的に存在しない(リスクに対してリターンが高すぎる)
  • 曲線上の点:そのリスク水準で得られる「最良のリターン」

つまり、投資家は効率的フロンティア上のポートフォリオを選ぶのが合理的とされます。

3. 投資家の選択

効率的フロンティア上のどの点を選ぶかは、リスク許容度によって変わります。

  • リスクをあまり取りたくない人 → 曲線の左下(低リスク・低リターン)
  • リスクを積極的に取れる人 → 曲線の右上(高リスク・高リターン)

4. おすすめツール

私も投資を始めたばかりのころはmyINDEX(マイインデックス)さんにお世話になりました。
こちらでは投資の勉強もできちゃいます!

『myINDEX 資産配分ツール』の良い所

  • 無料で利用可能
  • 13種類の資産で投資配分をシミュレーションできる
  • 過去の実績データでリスクとリターンを分析可能
  • 他ユーザーのポートフォリオを閲覧・参考にできる
  • グラフ表示が直感的で分かりやすい

イメージはこんな感じです👇

自分で考えたポートフォリオの割合を入力すると『平均リターン』『リスク』『シャープレシオ』を算出してくれます。

13種の資産クラスとオリジナルポートフォリオを比較できます。

過去に起きた大暴落時を想定して下落率を計算してくれます。

他にも機能満載なサイトです。ぜひ試してください!

まとめ

リスクとリターンの関係を知り、分散投資の仕組みを理解するだけで、グッと安心感が増します。

効率的フロンティアという考え方は、同じリスクでもっと良いリターンを目指せる“道しるべ”のようなもの。
大切なのは、完璧な答えを探すことではなく、自分に合った資産配分を考えていくことです。

今日学んだことをヒントに、少しずつ自分の投資スタイルを形にしていきましょう。

-投資方法とリスク, 記事一覧
-, , ,