今回も、ウェルスナビのETFに対応する投資信託があるか検索していきま!!
ウェルスナビの構成銘柄をチェック!
-
-
参考ウェルスナビでリスク許容度を診断|全自動運用サービスで資産形成をスタート
ウェルスナビは、投資初心者でも安心して始められる自動運用サービス。公式情報から投資対象とポートフォリオ構成を分析しました。
続きを見る
| 分類 | ETF | ベンチマーク |
|---|---|---|
| 米国株 | VTI(全米株式ETF) 【信託報酬】約0.03% | CRSP US Total Stock Market TR |
| 日欧株 | VEA(米国を除いた先進国株式ETF) 【信託報酬】約0.05% | FTSE Developed All Cap Ex US Net Tax (US RIC) TR |
| 新興国株 | VWO(新興国株式ETF) 【信託報酬】約0.08% | FTSE EM All Cap China A Inc NT (US RIC) TR |
| 債券 | AGG(米国総合債券ETF) 【信託報酬】0.03% | Bloomberg U.S. Aggregate Bond TR |
| 金 | IAU(金ETF) 【信託報酬】0.25% | LBMA金価格 |
| 不動産 | IYR(米国不動産ETF) 【信託報酬】0.41% | Dow Jones US Real Estate Capped TR IX |
| 信託報酬:約 0.071% |
2025年10月現在
まずはAGGから!
AGG(米国総合債券ETF)の代替候補
AGG(iシェアーズ・コア 米国総合債券市場ETF)は、米国の投資適格債券市場全体に分散投資できるETFです!
AGGの基本情報
- 運用会社:ブラックロック(iShares)
- ベンチマーク:ブルームバーグ米国総合債券インデックス
- 経費率:0.03%と超低コスト
- 分配利回り:約3.7%
- 投資対象:米国の国債、社債、MBS(住宅ローン担保証券)など
- 特徴:約1万以上の銘柄に分散投資でき、価格変動も比較的安定してる
メリット
- 分散性が高い:米国の国債・社債・MBSなど幅広い債券に投資できるため、リスクが分散される。
- 低コスト:経費率が0.03%と超低コスト!長期投資にぴったり。
- 安定性:株式より値動きが穏やかで、ポートフォリオの安定化に貢献。
- インカム収入:定期的な分配金があるので、利回りを狙えるのも魅力。
デメリット
- 金利上昇に弱い:金利が上がると債券価格は下がるため、AGGの価格も下落する可能性あり。
- リターンが控えめ:株式ほどの成長性はないため、爆発的な利益は期待しにくい。
- 為替リスク(円建てで買う場合):円高になると、ドル建て資産の価値が目減りすることもあり。
| eMAXIS Slim 先進国債券インデックス(除く日本) | SBI・iシェアーズ・全世界債券インデックス・ファンド | ステート・ストリート・グローバル債券インデックス・オープン隔月分配型 | SBI・iシェアーズ・米国総合債券インデックス・ファンド | |
|---|---|---|---|---|
| 信託報酬 | 0.154%以内 | 0.1158%程度 | 0.0638% | 0.0938%程度 |
| 純資産 | 187,103百万円 | 8,587百万円 | 298百万円 | 11,060百万円 |
| 買付手数料 | なし | なし | なし | なし |
| 設定日 | 2017/02/27 | 2013/05/13 | 2024/01/11 | 2023/06/08 |
| ベンチマーク | FTSE世界国債インデックス(除く日本 | ブルームバーグ・グローバル総合インデックス | FTSE世界国債インデックス(除く日本 | ブルームバーグ米国総合債券インデックス |
| NISA(積立) | ✕ | ✕ | ✕ | ✕ |
| NISA(成長) | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
| SBI証券 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
| 松井証券 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
2025年10月現在
AGGに近い投資信託は?
米国総合債券ETF「AGG」に最も近い国内投資信託といえば、 SBI・iシェアーズ・米国総合債券インデックス・ファンドです!
実はこのファンド、AGGそのものに投資しているんです😄 だから、AGGとほぼ同じ値動きが期待できるし、信託報酬も低めでコスト面でも優秀です。
債券ファンドは分散も大事!
とはいえ、「米国債券だけに頼るのはちょっと…」という方もいるかもしれません。 そんなときは、先進国債券ファンドやグローバル債券ファンドなど、他の債券ファンドを組み合わせるのもアリだと思います!
ちなみに
- AGG(米国総合債券):60%
- IAGG(米国を除くグローバル債券):40%
この配分は、SBI・iシェアーズ・全世界債券インデックス・ファンドでも採用されている構成で、米国とそれ以外の先進国・新興国の債券市場をバランスよくカバーできます!
AGG単独のリターンとリスク
- リターン(年率):約3〜4%
- リスク(標準偏差):約4〜5%
- 特徴:米国債中心で安定性が高いが、金利上昇時には価格が下がりやすい。
AGG60%+IAGG40%(全世界債券)
- リターン(年率):約3〜3.5%(IAGGは米国より利回りがやや低め)
- リスク(標準偏差):約4%前後(地域分散でやや低下)
- 特徴:米国以外の債券も含むことで、地政学リスクや通貨リスクを分散できる。
次は、金ETFです!
IAU(金ETF)の代替候補
IAU(iシェアーズ・ゴールド・トラスト)は、金価格に連動するETFで、ブラックロックが運用しています✨
IAUの基本情報
- 運用会社:ブラックロック
- 連動対象:金のスポット価格
- 経費率:0.25%(GLDより低コスト)
- 配当:なし(インカムゲインはない)
- 価格:1口あたり約60ドル前後で、GLDよりも少額から投資できる
メリット
- 金現物を保有する代わりに、保管や管理の手間なしで金に投資できる
- 市場が開いている時間ならいつでも売買可能
- インフレや金融不安時の「安全資産」として人気がある[^5^]
デメリット
- 配当がない
金は利息や配当を生まない資産。値上がり益が頼り! - 価格変動が激しい
けっこう上下に動く。特に地政学リスクや金利の変化に敏感。 - 為替リスク
IAUはドル建てなので、円高になると日本円での評価額が下がる可能性あり。 - 保管コスト(経費率)
経費率は0.25%と低めだが、長期保有だとじわじわ効いてくる。
| ゴールド・ファンド(為替ヘッジなし) | たわらノーロード ゴールド | Smart−i ゴールドファンド(為替ヘッジなし) | SBI・iシェアーズ・ゴールドファンド(為替ヘッジなし) | |
|---|---|---|---|---|
| 信託報酬 | 0.407% | 0.365%〜0.375%程度 | 0.375%程度 | 0.1838%程度 |
| 純資産 | 148,826百万円 | 451百万円 | 19,936百万円 | 159,559百万円 |
| 買付手数料 | 購入時の基準価額に対し2.2%(税抜2%)以内 | なし | なし | なし |
| 設定日 | 2017/07/31 | 2025/09/22 | 2021/07/20 | 2023/06/08 |
| ベンチマーク | 金地金価格 | 金価格(ETF経由) | 金地金価格(ETF経由) | LBMA金価格 |
| NISA(積立) | ✕ | ✕ | ✕ | ✕ |
| NISA(成長) | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
| SBI証券 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
| 松井証券 | 〇 | ✕ | 〇 | 〇 |
2025年10月現在
IAUに近い投資信託は?
金価格に連動するETF「IAU」に近い国内投資信託といえば、 SBI・iシェアーズ・ゴールドファンド(為替ヘッジなし)が代表的です!
このファンドは、IAUやIGLNなどの金ETFに実際に投資しているため、 金価格の値動きに連動しやすく、IAUの代替として非常に優秀です😄
さらに、信託報酬も低水準で、純資産も十分に積み上がっているため、 コスト面・安定性の両方で安心して選べるファンドと言えるでしょう。
また、ヘッジありでも信託報酬が変わらない点は嬉しいポイント。為替の影響を抑えて、金そのものの値動きを反映させたい場合は、ヘッジありを選ぶのもおすすめです。
最後にリートETF!
IYR(米国不動産ETF)の代替候補
IYR(iShares U.S. Real Estate ETF)は、米国の不動産セクターに特化したETFです!
IYRの基本情報
- 運用会社:ブラックロック(iShares)
- ベンチマーク:ダウ・ジョーンズ米国不動産指数
- 経費率:0.38%
- 配当利回り:約2.55%
- 主な構成銘柄:アメリカンタワー、プロロジス、サイモン・プロパティなどのREIT(不動産投資信託)
メリット
- 高い配当利回り:安定したインカム収入が期待できる
- 分散投資:商業施設、住宅、工業用不動産など幅広い不動産に投資できる
- インフレ耐性:不動産はインフレ時に強い傾向がある
デメリット
- 金利上昇に弱い:金利が上がるとREITの収益が圧迫されて価格が下がることも
- 景気敏感:不況時には株以上に急落することもある(リーマンショック時は約7割下落)
| SBI・V・米国REITファンド(年4回決算型) | Smart−i 先進国リートインデックス | eMAXIS 米国リートインデックス | eMAXIS Slim 先進国リートインデックス(除く日本) | |
|---|---|---|---|---|
| 信託報酬 | 0.2312%程度 | 0.22% | 0.66%以内 | 0.22%以内 |
| 純資産 | 196百万円 | 7,496百万円 | 3,171百万円 | 38,531百万円 |
| 買付手数料 | なし | なし | なし | なし |
| 設定日 | 2025/06/03 | 2017/08/29 | 2016/01/29 | 2019/10/31 |
| ベンチマーク | MSCI米国・インベスタブル・マーケット・リアル・エステート・25/50・インデックス | S&P先進国REIT指数(除く⽇本) | S&P米国REITインデックス | S&P先進国REIT指数(除く⽇本) |
| NISA(積立) | ✕ | ✕ | ✕ | ✕ |
| NISA(成長) | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
| SBI証券 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
| 松井証券 | ✕ | 〇 | 〇 | 〇 |
2025年10月現在
IYRに近い投資信託は?
米国不動産ETF「IYR」に近い国内投資信託といえば、 SBI・V・米国REITファンド(年4回決算型)が代表的です!2025年現在、IYRと同じベンチマークを採用した国内投資信託は見つかりませんでした😅
このファンドはS&P米国REITインデックスに連動していて、純粋な米国REITに投資できるのが魅力。 ただし、松井証券ではまだ取り扱いがないようなので、他の証券会社を利用する必要があります🥲
信託報酬が少し高くてもOKなら、eMAXIS 米国リートインデックスも選択肢に入ります。 こちらも安定した運用実績があり、人気のあるファンドです!
ベンチマークを比較!
| 指数名 | 銘柄数 | 小型株 | REIT以外含む? | 日本含む? | 米国比率 |
|---|---|---|---|---|---|
| Dow Jones US Real Estate Capped TR | 約100〜120銘柄 | ❌ | ✅ | ❌ | 100% |
| MSCI US IMI Real Estate 25/50 | 約152銘柄 | ✅ | ✅ | ❌ | 100% |
| S&P米国REITインデックス | 約100〜150銘柄 | ❌ | ❌ | ❌ | 100% |
| S&P先進国REIT指数(除く日本) | 約356銘柄 | ✅ | ❌ | ❌ | 約75% |
米国比率が高いので先進国REITファンドも代用可能!
実は、S&P先進国REIT指数(除く日本)やS&PグローバルREIT指数も、 米国REITが約75%含まれているため、実質的に米国REITの動きに近いです。
そのため、コスト重視派には以下のファンドもおすすめ!
- eMAXIS Slim 先進国リートインデックス(除く日本)
- Smart-i 先進国リートインデックス
これらは信託報酬が低く、分散性も高いので、 「米国REITを中心にしつつ、他の先進国にも分散したい」という方にぴったりです!
まとめ
これで、すべてのETFについての代替候補がそろいました!ほぼコピーする形で再現するなら、以下の構成が最適です。
ただし、REIT ETFの代替候補である「SBI・V・米国REITファンド(年4回決算型)」は、SBI証券のみで取り扱いがあるため、他社で運用する場合は「eMAXIS 米国リートインデックス」が妥当な選択となります。
次回は、SBI証券と松井証券それぞれでの運用を想定したポートフォリオ構成について解説したいと思います✨
| 分類 | ウェルスナビETF | 投資信託(NISA対応) |
|---|---|---|
| 米国株 | VTI(全米株式ETF) | SBI・V・全米株式インデックス・ファンド |
| 日欧株 | VEA(米国を除いた先進国株式ETF) | SBI・V・先進国株式(除く米国)インデックス・ファンド |
| 新興国株 | VWO(新興国株式ETF) | SBI・V・新興国株式インデックス・ファンド |
| 債券 | AGG(米国総合債券ETF) | SBI・iシェアーズ・米国総合債券インデックス・ファンド |
| 金 | IAU(金ETF) | SBI・iシェアーズ・ゴールドファンド(為替ヘッジなし) |
| 不動産 | IYR(米国不動産ETF) | SBI・V・米国REITファンド(年4回決算型) または eMAXIS 米国リートインデックス |